知識のフリースタイル

日常がちょっと豊かになる、知って得するアイデアと情報をお届け!

【子育て世代のための生活防衛術】“もしも”に備える!今日からできる実践的な節約法3選

このブログ「知識のフリースタイル」では、日々の気づきや自己啓発のヒントを発信しています📝

f:id:Toscy:20250601095815p:image

 

こんにちは!Tossyです。

 

物価がじわじわ上がる中、家計管理ってほんとに大変ですよね。特に子育て世代は、食費に学用品、急な出費も多くて…「貯金したくても余裕なんてない!」という方も多いと思います。

今日は、そんな忙しいママたちに向けて、「生活防衛術」というテーマで、もしもの時にも安心できる節約術をお届けします。特別なことをしなくても、“日常をちょっと見直すだけ”で、家計にゆとりが生まれますよ♪

 

【1】固定費の“自動引き落とし”を見直してみよう


まずは、「毎月、何にいくら払っているか」をチェックしてみましょう。意外と盲点なのが、サブスク(定額サービス)や使ってない保険。

使っていない動画配信サービスはありませんか?
スマホの通信料、家族全員分見直してみましたか?
内容を把握してない保険、なんとなく続けていませんか?
月500円のサブスクが3つあれば、それだけで年間18,000円の出費です。見直しはちょっと面倒だけど、「今後も使うか?」を一つひとつ確認して、不要なものは解約しましょう!

 

【2】“まとめ買い”をやめて、買い物の頻度を下げる


「安いからまとめ買い」って、実は落とし穴かもしれません。

まとめ買いって、気が緩んでお菓子や冷凍食品をついつい買いすぎることありませんか? しかも、食材を使い切れずにダメにしちゃった…なんてことも。

おすすめは、* 週2回までの“ちょこっと買い”に切り替えること。冷蔵庫にあるもので献立を工夫するクセがつくし、食材ロスも防げて◎。

「家にあるものでなんとかする力」=生活防衛力!ですよ。

 

【3】“家族の欲しいものリスト”を作ってみよう


子どもの「これ買って~!」攻撃、日々の戦いですよね(笑)。そのたびに買っていたらキリがないし、家計もピンチに…。

そこで提案したいのが、「家族で欲しいものリスト」を作ること。ホワイトボードやノートに、欲しい物をどんどん書き出しておくんです。

そしてルールは、

すぐに買わない
1週間たっても本当に欲しいなら検討
時間をおくことで、「やっぱりいらなかった」というケースも多いですよ。

 

まとめ:節約は「我慢」じゃなくて「選ぶこと」


節約って聞くと、「我慢するもの」って思われがちだけど、実は“取捨選択”の積み重ねなんです。

今回ご紹介した生活防衛術は、どれも今日からすぐにできることばかり。ちょっとの意識で、家計はちゃんと変わります。

未来の安心と、家族の笑顔のために。無理せず、楽しく、一歩ずつ節約を始めていきましょうね♪

それではまた、次回の節約術でお会いしましょう〜!