「休んでも疲れが取れない…」と感じているあなたへ
こんにちは、Tossyです。
「ちゃんと寝てるはずなのに疲れが取れない」
「休日にダラダラしてたら逆にぐったり…」
そんな経験、ありませんか?
特に30〜40代になると、責任も仕事も増えるし、若い頃のようにはいきませんよね。
今日は、そんなビジネスパーソンにこそ試してほしい“本当に効果のある休息法”を3つご紹介します。どれも今日から実践できるものばかりです!
1. 「脳の休息」に効く“1分瞑想”
瞑想って聞くと「宗教っぽい」と思うかもしれませんが、実はGoogleやAppleなどの大手企業でも取り入れられている科学的なメソッド。
おすすめは「1分瞑想」。
スマホのタイマーを1分にセットして、目を閉じて呼吸に意識を向けるだけ。
ポイントは、“考えごとが浮かんでもOK”ということ。ただ「戻る、戻る」と呼吸に意識を戻せば、それで大成功。
脳がスッキリして、集中力も上がるし、ストレスも軽減されるので、昼休みや仕事の切れ目に取り入れると効果的です。
意外と気づいてない人が多いんですが、スマホを見ている時間って、脳はずっと“戦闘モード”。
SNSやニュース、仕事のチャット…常に情報を処理している状態なので、休んでるつもりでも疲れは溜まる一方です。
オススメは「夜1時間だけスマホをオフにする」ルール。
できれば寝る前に本を読んだり、湯船に浸かったり、五感でリラックスできることをしてみてください。
最初は落ち着かないかもしれませんが、1週間で「こんなに頭がスッキリするの!?」って実感できますよ。
3. 「何もしない時間」を意識的につくる
日本人は「頑張ること」に価値を置きすぎていて、“何もしない=悪”みたいな風潮がまだまだあります。
でも、本当に大事なのは「脳と体の余白」。
たとえば、昼に10分間ぼーっと窓の外を眺めるだけでも、脳のパフォーマンスは上がるんです。
ポイントは「何かをしようとしない」こと。
音楽も本もいらない。ただ、座ってるだけ。これが、実は一番効く。
まとめ:休むのは「サボり」じゃない、「戦略」だ!
忙しい毎日の中でも、ちょっとした“本気の休み方”を知っているだけで、疲労感は大きく変わります。
1分瞑想で脳をリセット
夜のスマホ断ちで情報オフ
意識的な「何もしない時間」で心に余白を
この3つ、どれか一つでも取り入れてみてください。
きっと「あれ?今日ちょっと元気かも?」って感じるはずです。
では、また次回のライフハックで!
※この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェア&ブックマークをお願いします。