気づかぬうちに心がすり減っていませんか?
こんにちは、Tossyです!
「なんとなくモヤモヤが続く」
「理由はないけどやる気が出ない」
「寝てもスッキリしない」
そんな風に感じているなら、心がちょっとお疲れかもしれません。
今回は、忙しいビジネスパーソンにこそ取り入れてほしい、“心を整える”ためのシンプルで実践的な方法を3つご紹介します。どれもスキマ時間でできるものばかりです。
1. 朝イチの“感謝メモ”でポジティブ脳にスイッチ
「感謝ってなんかスピリチュアルっぽい…」と思ったあなた。実はこれ、脳科学的にも効果がある習慣なんです。
やり方はとても簡単。
朝起きてすぐ、ノートやスマホのメモに「今日ありがたいことを3つ」書くだけ。
・天気がいい
・家族が元気
・美味しいコーヒーが飲めた
どんなに小さなことでもOK。これを毎日続けることで、脳がポジティブな情報に反応しやすくなり、「心の安定力」が上がっていきます。
2. “歩くマインドフルネス”で頭の中をリセット
通勤中や昼休みに、ただ歩くだけではもったいない!
心を整えたいなら「歩くマインドフルネス」を取り入れてみましょう。
ポイントは“今この瞬間”に意識を向けること。
・足の裏が地面を踏む感覚
・風の心地よさ
・周りの音や匂い
こういった感覚に集中することで、雑念がスッと消えて、頭と心が軽くなります。
通勤ルートを少しだけ変えるだけでも効果アリ。できればスマホや音楽はオフにして、五感に集中してみてください。
3. SNS断ちで“他人の人生”から距離を置く
心が疲れる大きな原因のひとつ、それが「比較」です。
SNSを見て「みんなキラキラしてるのに、自分は…」と落ち込んだこと、ありませんか?
その疲れ、実はあなたのせいじゃありません。SNSの構造上、そう感じやすいようにできてるんです。
週に1日、「SNS完全オフデー」をつくってみましょう。代わりに紙の本を読んだり、散歩に出たり、リアルな“今”を感じる時間を意識的に増やす。
もしSNSに依存してしまうなら、「デジタル・ウェルビーイング」アプリや、SNS制限アプリを活用してみるのもおすすめ。こちらも収益化リンクにしやすいアイテムです。
まとめ:心を整えるのは、忙しい人こそ必要な「戦略」
仕事の成果も人間関係も、ベースになるのは「整った心」。
今回ご紹介した3つの習慣:
感謝メモでポジティブ脳に
歩くマインドフルネスで頭をクリアに
SNS断ちで“比較疲れ”をシャットアウト
どれも1日5分から始められる小さな習慣です。でも、続けていくと心のコンディションが大きく変わってきますよ。
心が整うと、自然と行動も、結果も、変わっていきます。
焦らず、ゆっくりでOK。一緒に整えていきましょう!