知識のフリースタイル

日常がちょっと豊かになる、知って得するアイデアと情報をお届け!

【保存版】日常で使える哲学思考|自分軸を整える2つのヒント

このブログ「知識のフリースタイル」では、日々の気づきや自己啓発のヒントを発信しています📝

f:id:Toscy:20250607220110p:image

 

こんばんは、Tossyです!

 

突然ですが…
「もっと自分らしく生きたい」
「他人の目が気になってモヤモヤする」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

実は、そんなときこそ“哲学思考”が役に立つんです。
「え、哲学って小難しいやつじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は超実用的。
今日は、日常に取り入れやすい哲学的な考え方を2つ、わかりやすくご紹介しますね。

 

①「これは本当に自分の考え?」と問いかける(ソクラテス式内省)

 

自分の選択や悩みが「本当に自分の意思から来ているのか」、一度立ち止まって問いかけてみましょう。
これは“無知の知”で有名なソクラテスの問いかけ方に近いんです。

たとえば、「いい会社に入りたい」「もっとお金が欲しい」と思ったとき。
それ、本当に自分の願い?それとも親や社会に刷り込まれた価値観?

答えをすぐに出す必要はありません。
ただ、「なぜそう思うのか?」を繰り返し自分に問いかけていくことで、
だんだん“本当の自分”が見えてくるんですよね。

 

②「今ここ」に集中する(ストア哲学の実践)

 

ストア哲学ストア派)って聞いたことありますか?
ローマ時代の哲学者たちが説いた実践的な考え方で、現代のマインドフルネスにも通じてます。

彼らが重視したのは、「コントロールできること」と「できないこと」を分けて考えること。

たとえば:

明日の天気 → コントロール不可
今日、自分が何に集中するか → コントロール
つまり、「今ここでできること」に集中することで、心が整ってくるんです。
SNSの情報や他人の評価でザワザワしてるときほど、この思考はめっちゃ効きます!

哲学は「考える技術」。だからこそ、日常に使える!

難しい理論や本を読まなくても、ちょっと視点を変えるだけで、哲学って日常に活かせるんです。
むしろ、自己啓発本を10冊読むより、たった1つの問いかけでスッキリすることもあります。

忙しい毎日の中でも、「なぜそう思うのか?」「これは今できること?」
この2つの問いだけで、かなり思考がクリアになりますよ。

 

▼まとめ:哲学思考で、自分らしい毎日を手に入れよう


「これは自分の本音?」と問いかけることで、自分軸が整う
「今ここ」に集中することで、メンタルが安定する
日常にちょっとした“哲学フィルター”をかけてみると、モヤモヤや焦りがグッと減ります。

「自分らしく生きたい」「ブレない軸を持ちたい」って思ってる人こそ、
ぜひ今日から試してみてくださいね。