知識のフリースタイル

日常がちょっと豊かになる、知って得するアイデアと情報をお届け!

【保存版】やる気が出ないときの対処法3選|自分を責める前に読んでほしい話

このブログ「知識のフリースタイル」では、日々の気づきや自己啓発のヒントを発信しています📝

f:id:Toscy:20250608114536p:image

 

こんにちは、Tossyです!

 

「やる気が出ない」「何も手につかない」って日、ありませんか?
私はめちゃくちゃあります。特に雨の日とか、月曜日とか、忙しすぎた翌日とか…。

でもね、そんな自分を責める必要なんて全然ないんです。
やる気ってそもそも、“自然に湧くもの”じゃなくて、“自分で整えていくもの”なんですよね。

今日は、私が実際に試して「これは効いた!」と思えたやる気が出ないときの対処法を3つ紹介します。心がちょっと重たいときの参考にしてくださいね。

 

1. 「何もしない」を予定に入れる

 

いきなり真逆のこと言うんですけど、本当にやる気が出ないときは、無理に頑張らなくていいんです。

「やる気がない自分=ダメな自分」って思いがちだけど、実は逆。
脳も心も疲れてるサインなんですよね。

そんな時は、あえて「休む予定」をスケジュールに入れましょう。

・30分だけ昼寝する
・好きな音楽を聴きながらぼーっとする
・散歩するだけでOKの日を作る

これだけでも、リセットされて不思議とやる気が戻ってくることがあります。


2. やることを「秒単位」に分解してみる

 

「やらなきゃ…でも無理…」って時は、タスクがデカすぎるだけかも!

たとえば、「ブログを書く」が目の前にあると重く感じるけど、
それを「タイトルを書く」「リード文だけ書く」って1分で終わるタスクに分けると、不思議と手が動くようになります。

やる気がないときこそ、“細かくしすぎ”なくらいがちょうどいい。

しかも、「ちょっとでもやった自分」を認めることで、自己肯定感も上がって次に進みやすくなるんです。

 

3. 「やる気の出る環境」を先に作っておく

 

やる気って、「気合い」で出すものじゃなくて、環境の力を借りるのが正解です。

私がよくやってるのはこんな感じ:

机にお気に入りのアロマスプレーを置く
作業用BGMリストをつくっておく
スマホは別の部屋に置く
たったこれだけでも、「やるモード」のスイッチが入りやすくなります。
人間って意外と単純で、視覚・聴覚・香りの刺激でやる気スイッチが入るんですよね。


今日のまとめ|やる気が出ない日は、責めずに「整える」

 

やる気が出ないのは、怠けてるんじゃなくて「今は休むタイミング」ってこと。

だからこそ、

無理に動こうとせず、休む予定を入れる
タスクを極小に分解して、まず動く
環境を整えて“勝手に動ける仕組み”を作る
この3つを実践するだけで、びっくりするくらい楽になります。

「自分はやる気がないんじゃない、“やる気を出す準備”ができてないだけ」
そう思えたら、明日もちょっと前向きに過ごせそうですよね。