こんにちは、Tossyです!
「ミニマリスト」って聞くと、“モノを減らす人”っていうイメージ、ありませんか?
確かにそうなんですが、実は本当に変わるのは「習慣」や「考え方」なんです。
私自身も、モノを減らすことから始まって、気づけば心も時間もスッキリしていたんですが…その裏には、“やめたこと”がたくさんあるんですよね。
今回は、私がミニマルライフを始めてからやめた習慣を3つご紹介します!
もし「最近ちょっと疲れてるな…」と思っているなら、どれか1つでも取り入れると、かなり変わりますよ◎
1. 「とりあえず買う」癖、やめました
セールで安くなってるから…
ポイントつくから…
今持ってるのが飽きたから…
昔の私は、そんな理由で“とりあえず買う”を繰り返してました。結果、家の中はモノで溢れ、財布は軽く、心もザワザワ。
でも、ミニマリストになってからは「買う前に一晩寝かせる」「本当に必要?」って自問するように。
これが効果抜群で、ムダ買いが激減=お金もモノもスッキリ!
自分に必要なものが明確になるので、選ぶ力も育つし、自己肯定感までアップしますよ。
2. 「人と比べる」こと、やめました
SNSを見て、「あの人オシャレだな〜」「この人の暮らし素敵…」って思うこと、ありませんか?
私はもう毎日やってました(笑)
でもそのたびに、「私は全然ダメだな…」と落ち込むパターン。
そこで思い切って、SNSのフォロー整理&スマホ使用時間の制限をしたんです。
すると、不思議なくらい心が軽くなって、「私のペースでいいや」と思えるようになりました。
ミニマリストの考え方って、“他人軸”を手放して“自分軸”で生きることでもあるんですよね。
3. 「全部自分でやろうとする」癖、やめました
真面目な人ほど陥りがちですが、なんでもかんでも自分で抱え込むって、実はものすごく非効率。
家事も仕事も「私がやらなきゃ」って思ってたけど、手放せるところは外注したり、家族に頼ったりするようにしたんです。
結果、時間にも心にも余裕ができて、むしろ周りとの関係もよくなりました。
ミニマル思考って、「モノだけじゃなく、負担も減らす」こと。
“がんばりすぎ”をやめるだけで、びっくりするほどラクになりますよ。
まとめ:やめることで、人生が軽くなる
今回ご紹介したのは、
とりあえず買う癖をやめた
人と比べることをやめた
何でも自分でやろうとするのをやめた
という3つの“やめた習慣”です。
どれもシンプルなことですが、これを意識するだけで、生活のクオリティが爆上がりします。
ミニマリズムは「捨てること」ではなく、「選ぶこと」。
モノも習慣も、いまの自分にとって本当に大事なものを選び抜く力を育てる生き方です。
それではまた次回〜!