知識のフリースタイル

日常がちょっと豊かになる、知って得するアイデアと情報をお届け!

【自己成長にはコレ!】毎日を劇的に変える「メリハリの付け方」3選

このブログ「知識のフリースタイル」では、日々の気づきや自己啓発のヒントを発信しています📝

f:id:Toscy:20250610202835p:image

 

こんにちは、Tossyです!

 

突然ですが、最近「なんか毎日ダラダラしてるな…」って感じること、ありませんか?

朝から夜まで何かしてるのに、なぜか達成感がない。やる気はあるのに集中できない。
実はこれ、「メリハリ」が足りてないのかもしれません。

自己啓発本を何冊読んでも行動が変わらないときって、頭で理解していても、日常にうまく取り入れられてないんですよね。

今回は、毎日をもっとスッキリ過ごすための「メリハリの付け方」について、具体的に3つのコツを紹介します!

 

①「やる時間」と「やらない時間」を明確に決める

 

まず大事なのは、“オン”と“オフ”をちゃんと分けること。

たとえば、仕事をしてるときにスマホをちょこちょこ見たり、家事をしながらSNSを開いたり…。
これ、実は集中力もリラックス時間も両方なくしてるんです。

おすすめは「〇時〜〇時までは全力でやる」「この時間は絶対に休む」って、自分との約束を作ること。

私の場合、午前中は“ガチ作業タイム”、午後は“インプット&ゆる作業”にしています。
時間を決めると、逆に自由になる。不思議だけど、ほんとです。

 

②「切り替えの儀式」をつくる

 

次におすすめなのが、場面を切り替えるための“儀式”をつくること。

たとえば…

作業を始める前にコーヒーを淹れる
音楽を切り替える
部屋の明かりを変える
これ、ほんとに効果あります。脳が「今からは違うモードだな」って認識してくれるんです。

特に在宅ワークフリーランスの方は、生活と仕事の境界があいまいになりがちなので、意識してスイッチを入れる工夫が必要です。

 

③“休むこと”をちゃんと予定に入れる

 

自己啓発が好きな人ほど、つい「もっと頑張らなきゃ」って思いがち。

でも、本当に成果を出してる人は、意識的に“休むこと”もスケジュールに組み込んでいます。

休むことはサボりじゃない。むしろ、最高のパフォーマンスを出すための戦略的リセットなんです。

「15分だけ昼寝する」「夜9時以降はスマホを見ない」など、小さなルールから始めてみてください。
心と体が整うと、メリハリも自然とついてきますよ。

メリハリのある毎日が、人生を変える第一歩

結局、「やる気」は一時的なもの。
でも、「メリハリ」は仕組みでつくれるんです。

 

今日紹介した3つの方法:

時間を区切る
切り替えの儀式をつくる
意識的に休む
このどれか一つでもいいので、ぜひ今日から試してみてください。

「なんか今日はいい感じだったな」って思える日が、きっと増えていきますよ!


※この記事が「いいな」と思ったら、ぜひシェア&ブックマークお願いします!