こんにちは、Tossyです。
今回は、自己啓発好きな人なら一度は感じたことがあるであろう、「習慣化ってしんどい…」というモヤモヤに寄り添うテーマです。
・朝5時起きが続かない
・毎日ブログ書くって言ったのにサボっちゃった
・3日坊主が自分の才能なんじゃないか…
そんな風に落ち込んでるあなた、大丈夫です。実は“習慣化に疲れる人”ほど、ちゃんと頑張ってる証拠なんです。
今日は「習慣に疲れた人」が、もっとラクに、そして気楽に続けるためのヒントを2つだけお届けします。
【1】「毎日やらなくてもいい」と決める勇気
まずお伝えしたいのはこれ。
“習慣=毎日じゃなくていい”んです。
よく「習慣化=毎日やること」って思い込んでませんか? でも実際は、「週3でも十分効果がある」って研究もたくさんあります。
たとえば筋トレだって、週2〜3回で体はちゃんと変わるし、ブログだって週1更新でもコツコツ積み上がっていきます。
大切なのは、“ゼロの日”を気にしすぎないこと。
「できなかった日」を数えるよりも、「続いてる日」を誇ろう。継続とは、100%完璧じゃなくても、80%でも十分なんです。
【2】“ごほうび設定”でモチベを回復しよう
もうひとつのコツは、「ちゃんと自分にごほうびをあげる」こと。
自己啓発好きな人って、まじめでストイックな人が多いですよね(わかります、私もです)。だからこそ、「できた自分」を認めるのが苦手。
でもね、それだと心がどこかで「いつも足りない」って思っちゃうんです。
習慣が3日続いたら、美味しいスイーツを食べる。
ブログを1週間続けたら、カフェでのんびりする。
こんな感じで、“ごほうび”をスケジュールに組み込むと、続けることが「楽しい時間」になります。
人間って、「快楽」には勝てないんです。だったら、それを味方につけた方が早いですよね。
【まとめ:習慣化は、がんばるものじゃなく、育てるもの】
「習慣化に疲れた…」って思うときこそ、続けるための“リズムの見直し”が必要です。
完璧主義をちょっと手放して、
ゆるく・楽しく・ときどき休みながら。
習慣は「歯磨き」みたいに、生活に馴染めば勝ちです。最初はぎこちなくても、いつか当たり前になります。
だから、疲れたときは無理に走らず、立ち止まって深呼吸してみましょう。自分にやさしくするのも、立派な“習慣”ですよ。
📌 この記事が気に入ったら…
・SNSでシェアしてくれるととっても励みになります!
・関連記事:「脱力のススメ」もぜひ読んでみてください!