こんにちは、Tossyです!
突然ですが、「自分の人生のミッションステートメント」って考えたことありますか?
…って聞くと、「それって企業が作るやつでしょ?」って思われるかもしれません。でもね、実はこれ、個人にもめちゃくちゃ効果的なんです。
特に、自己啓発が好きで「自分らしい生き方をしたい」と思ってる人にはドンピシャな考え方。
今日はそんな“人生の軸”を明確にするミッションステートメントの作り方を、やさしく解説していきますね。
① 「何のために生きているのか?」を自分に問いかけてみる
まず、ミッションステートメントってなんぞや?って話から。
簡単に言えば、自分がどんな価値観を持ち、どんな生き方をしたいのかを言葉にしたもの。
人生の「北極星」みたいなものですね。
たとえば、「私は人の可能性を引き出すことで、世界にポジティブな影響を与える」みたいな感じ。
この一文を作るために大事なのが、自分に深い質問を投げかけること。
たとえば:
どんなときに自分は一番満たされていたか?
逆に、どんなことにイライラする?
それって、どんな価値観があるから?
こんなふうに、自分の過去の体験や感情をヒントにして、「本当に大切にしたいこと」を掘り下げていきます。
② 「ミッションステートメントの型」を使えば、書きやすくなる!
「そうは言っても、どう書けばいいか分からない…」という人は、以下の“型”を使うとスムーズに書けます。
📌 ミッションステートメントの3要素:
自分が大切にしている価値観(何を大切にして生きたいか)
自分の強みや才能(どうやって価値を届けるか)
誰に/どんな影響を与えたいか(最終的な目的)
たとえば:
👉「私は正直さと共感を大切にし、人の想いを言葉にする力を使って、心が軽くなる瞬間を届けたい。」
こんな感じでOK!
一度作ったら終わりじゃなくて、定期的に見直すのも大事。人は変わっていくからこそ、“今の自分”に合った言葉を更新していきましょう。
おわりに:ミッションがある人生は、ブレにくくなる
SNSの情報に流されたり、周りの意見にモヤモヤしたり…。
そんなときでも、ミッションステートメントがあると立ち返れる場所ができるんです。
もちろん、完璧な一文じゃなくてもOK。
まずは書いてみることが一番大切。
そして、それをブログやSNSで発信することで、同じ価値観の人たちと繋がれる。これ、実は副業や発信活動の土台にもなるんですよね。