知識のフリースタイル

日常がちょっと豊かになる、知って得するアイデアと情報をお届け!

【習慣化のコツ】三日坊主でもOK!続ける人がやっているシンプルな習慣術

このブログ「知識のフリースタイル」では、日々の気づきや自己啓発のヒントを発信しています📝

f:id:Toscy:20250617210115p:image

 

こんにちは、Tossyです!

 

「何かを始めても、いつも続かないんだよね…」
こんなふうに思ったこと、ありませんか? 

実は私も、昔は何をやっても三日坊主のプロでした(笑)
でも今では、ブログも筋トレも朝活も“無理なく”続けられるようになったんです。

今回は、そんな私が実践してきた「続ける習慣づくりのコツ」を、自己啓発が好きなあなたに向けてご紹介します!

 

1. 小さすぎて笑っちゃうレベルから始める

 

たとえば、「読書を毎日1時間やるぞ!」と気合いを入れても、3日後には挫折…。これ、あるあるです。

人間は変化を嫌う生き物。いきなり頑張りすぎると、脳が「やめとけ」とブレーキをかけてしまいます。

だからこそ、「1ページだけ読む」「5分だけ歩く」みたいな、小さすぎる行動から始めるのがカギ。
「今日はたったこれだけでOKなんだ!」って思えると、脳も「まぁそれくらいならやるか」って思ってくれます。

続けることの最大の敵は、「完璧主義」。
最初から100点を目指さず、“1点でもOK”と自分を許すことが、実は長続きの秘訣なんです。

 

2. 「記録するだけ」で習慣化のスピードが激変する

 

これは地味だけど、効果バツグン。

私の場合、「〇日連続でブログ更新!」みたいにカレンダーに〇をつけるだけで、やる気が全然違いました。

アプリでもいいし、紙の手帳でもOK。
見える化」することで、脳が勝手に「続けたい!」モードに入ってくれます。

あと、人に見せるのもアリ。Twitterやインスタで「今日もできた!」ってポストするだけで、ちょっとしたプレッシャーがモチベーションになったりしますよ。

 

3. 「やる気」じゃなく「仕組み」で乗り切る

 

続ける人って、やる気があるんじゃなくて、やる気がなくてもできる環境を作ってるんです。

たとえば、ブログを書くなら「毎朝コーヒーを淹れたらパソコンを開く」みたいに、他の習慣とセットにするのがオススメ。
これを「習慣の連鎖」といって、自然と流れに乗って行動できるようになります。

やる気に頼らないことが、実は一番強いんです。

 

まとめ:続けることは、才能じゃなく「コツ」だった!

 

「継続は力なり」って言うけど、それは努力だけじゃなくて、“工夫”の力でもあるんですよね。

小さすぎる一歩から始める
記録して見える化する
やる気に頼らず、仕組みで動く
この3つを意識するだけで、「続ける自分」に近づけます。
自己肯定感もグンと上がるので、習慣化はまさに最強の自己投資!

ぜひ、今日から試してみてくださいね。