こんにちは、Tossyです!
「今日はな〜んかやる気が出ない…」
「やらなきゃいけないのはわかってるけど、体も心も動かない…」
こんな日、ありますよね。
自己啓発本も読んだし、やる気スイッチも探してるけど、スイッチどこ!?って感じ(笑)
でも大丈夫。モチベーションって「常にMAXであるべきもの」じゃないんです。
大事なのは、やる気がないときにどう動けるか。
今日はそんな「モチベーションが上がらない日」の乗り越え方を、3つご紹介します!
1. 小さなことを「とりあえず1つだけ」やってみる
モチベが低いときに「全部完璧にやらなきゃ!」って考えると、余計に動けなくなります。
だからこそ、「今日はブログタイトルだけ考える」とか「メールを1通返す」とか、“小さすぎる一歩”を設定するのがコツ。
心理学でも「作業興奮」といって、人間は“始めることでやる気が出てくる”って言われてるんですよ。
実際、「1分だけ」って始めた作業が、気づいたら30分経ってた…なんてこと、ありませんか?
まずは、“やる気がいらないレベル”の小さなタスクをやってみましょう!
2. 「今日はやらない」と決める勇気もアリ
え?真逆のこと言ってない?と思うかもしれませんが、これは本当に大事。
モチベーションが上がらない日は、心や体が「休め」のサインを出していることも多いんです。
無理に頑張っても、空回りするだけだったり、後でガス欠になる可能性も。
そんなときは、「今日は何もしない」とあえて決めて、
✔ お気に入りのカフェに行く
✔ 漫画を一気読みする
✔ 早めに寝る
など、“自分をご機嫌にする時間”を優先しましょう。
不思議と、1日休むと「よし、明日からまた頑張るか!」って自然にエンジンがかかることが多いですよ。
3. モチベは「目的」とセットにしておくと強い
そもそも、なぜそれをやるのか?
やる気が湧かない日は、「目的」を思い出すことが何より効きます。
例えば私なら、
「ブログを書くのは、未来の自分のため」「読者の誰かの背中を押したいから」
って理由を思い出すと、「よし、少しでも進めてみようかな」って思えるんですよね。
おすすめは、ノートやスマホに“やる理由リスト”を書いておくこと。
迷子になったときに、それを読み返すだけで、じわっとモチベが戻ってきます。
まとめ:やる気がない日は、うまく“流す”ことが大事
「モチベーションが上がらない=ダメな日」ではありません。
むしろ、そういう日こそ“自分との付き合い方”が問われるチャンス!
小さな一歩を踏み出す
思いきって休む
目的を再確認する
この3つを試せば、やる気がなくても“ゼロにはならない自分”をつくれますよ。