こんにちは、Tossyです!
最近、なんだか思考がモヤモヤしてスッキリしない…。
そんなふうに感じること、ありませんか?
「新しいことを始めたいのに、なぜかやる気が出ない」
「やるべきことが多すぎて、頭がパンクしそう」
これ、意外にも部屋の“散らかり”が原因になっていることがあるんです。
そう、スッキリ思考を作るには、まず“片付け”がカギ!
今日は、私が実践している【スッキリ思考をつくる10の片付け習慣】の中から、
特に効果を感じた習慣を2〜3個、ピックアップしてご紹介しますね!
1. 「朝5分だけ、床のモノを全部なくす」
思考がゴチャつく原因のひとつは、視界に入る“不要なモノ”の多さ。
特に床の上に物が散らかっていると、脳が「やることがある!」と錯覚して、ずっと緊張状態に。
私は毎朝、コーヒーを飲む前に「床の上を完全にゼロにする」ことを習慣にしています。
たった5分ですが、これをやると驚くほど思考がスッキリして、朝の集中力が段違い。
「やる気スイッチ」を入れたい人にはめちゃくちゃオススメです!
2. 「1日1アイテムだけ“要・不要”を見直す」
片付けって、完璧を目指すと挫折しがち。
だから私は、「1日1アイテムだけ手に取って、手放すか考える」というルールにしています。
例えば今日は引き出しの中の古いペンを1本。
明日はキッチンのタッパー1個。
これだけでも、1ヶ月続ければ30個のモノを見直せます。
しかも、自分の中に「手放す力」がどんどん育ってくるんですよね。
これができるようになると、思考の整理や判断力にも自信が持てるようになります。
3. 「スマホのホーム画面も“片付け対象”にする」
片付けって、つい部屋の中だけを考えがちだけど、
実はスマホの中も“心の視界”に影響している場所。
私は月に1回、「ホーム画面にあるアプリを10個以内に整理する日」を決めています。
不要なアプリを削除するだけで、意外と気持ちもスッキリ。
通知だらけのスマホって、それだけで疲れちゃいますもんね。
スマホがスッキリすると、「考えるべきこと」「やるべきこと」も自然と整理されて、
まさにデジタル断捨離の効果、絶大です。
スッキリ思考は“片付けの習慣”から始まる
片付けは思考のリセットボタン
小さな習慣の積み重ねが、自己肯定感を育てる
モノを減らすと、考えることもラクになる
「変わりたい」「もっとクリアに物事を考えたい」
そんなあなたにこそ、片付け習慣は最強の自己啓発ツールです。
まずは今日、1つだけでいいので手放してみてください。
きっと、明日のあなたは少しだけスッキリした気分でスタートできるはず!