こんにちは、Tossyです!
突然ですが、5年後の自分がどうなっていたいか、想像できますか?
もし「うーん、なんとなく…」と迷ったなら、今日の記事はまさにあなたのための内容です。
人生をより豊かにするために大切なのが「長期目標の設定」。
短期の目標は立てるけど、長期のことまでは考えたことがない…そんな方も多いですよね。
今回は、自己啓発好きな人に向けて、人生の長期目標を立てるコツと、継続のヒントを2つご紹介します!
1. 「10年後の自分」に問いかける習慣
まずやってみてほしいのが、「10年後の自分にインタビュー」。
紙に書いてもスマホのメモでもいいので、こんなふうに質問してみてください。
どこで暮らしてる?
どんな仕事をしてる?
毎日、誰と過ごしてる?
健康状態や趣味は?
この“未来インタビュー”をすると、自分が本当に望んでいる生き方が浮かび上がってくるんです。
ポイントは、「今の延長線」で考えないこと。理想の自分に、ちょっと背伸びして会いにいきましょう!
このプロセス自体がセルフモチベーションの源泉になりますし、ブログネタとしても十分使えます(「未来日記」企画、おすすめです!)
2. 目標は“数値化”と“期限”がカギ
長期目標って、フワッとしがちなんですよね。
「お金持ちになる」とか「自由な人生を送りたい」とか。
でも、それだと脳は動かないんです。
そこで意識したいのが、SMARTの法則。
特にこの2つを意識してみてください。
Measurable(測定可能):例)年収1000万円/ブログ月収5万円
Time-bound(期限がある):例)2028年12月までに達成
目標は「数値」と「期日」でリアルになります。
ブログ運営をしている方なら、「○ヶ月後に○PV達成」「○記事書く」など、広告収益化にも直結しますよ!
3. 長期目標に向かう“習慣”を1つだけ決める
最後のポイント。大きな目標に圧倒されないコツは、毎日の小さな習慣に落とし込むことです。
たとえば…
「毎朝15分だけ未来日記を書く」
「週に1回、目標達成の進捗をチェック」
「月に1冊、成功者の本を読む」
習慣化は、長期目標を“今”の自分に引き寄せる強力なツールです。
この積み重ねが、やがて大きな変化になります。
まとめ|未来は「計画された偶然」から生まれる
長期目標を立てることで、人生の方向性がグッとクリアになります。
そして、目標を「見える化」「数値化」し、日々の習慣に落とし込むことで、未来は自分の手でつくれるんです。
「長期目標」って聞くと堅苦しいけど、実は**未来の自分との“ワクワクする対話”**なんですよね。
この記事が、あなたの未来設計のヒントになれば嬉しいです!
📩 読者登録&シェア大歓迎です!
ブログの他の記事もご覧ください♪