こんにちは、Tossyです!
突然ですが、最近ちょっと疲れていませんか?仕事、家庭、人間関係…気づかないうちに心がパンパンになっていたりしますよね。
今日は、そんなストレスに負けないための「思考習慣」についてお話します。コツを知れば、毎日をもう少し軽やかに過ごせるようになりますよ。
1. 「自分コントロール」の習慣をもつ
ストレスの正体って、自分ではどうにもならないことに対して「なんとかしなきゃ」と無理してるときに生まれます。
だから大切なのは、「自分ができること」と「できないこと」をちゃんと分けること。
たとえば、上司の機嫌はコントロールできないけど、自分が丁寧に話すことはできますよね。そこに集中する。それだけで気持ちが整ってくるんです。
これは「認知行動療法」でも使われている基本的な考え方。自分の行動と反応に意識を向けることで、余計なストレスを減らすことができます。
2. ストレスを“敵”にしない
多くの人が「ストレス=悪いもの」って思い込んでいますよね。でも実は、ストレスって成長のサインだったりもします。
適度なストレスは、人を集中させたり、新しい行動へのきっかけを与えてくれたりするんです。
「緊張してる=本気になってる証拠だな」
「プレッシャーがある=期待されてるってことかも」
こうやって、ストレスを“味方”にする思考のクセを持つと、心がグッと軽くなります。ちょっとした「リフレーミング(言い換え)」の習慣、ぜひ試してみてください。
3. 完璧を手放す思考リセット
「ちゃんとやらなきゃ」
「ミスしちゃダメ」
こういう思考って、知らず知らずのうちに自分を追い詰めてしまいます。
でも考えてみてください。世の中に「完璧」なんて存在するでしょうか?
むしろ7割できたらOK、ミスしたらそこから学べばいいという“柔らかい思考”の方が、結果的に成果も出やすくなります。
大事なのは、「失敗しないこと」じゃなくて「回復する力をつけること」。ストレスに強い人は、この“しなやかさ”を持ってるんです。
【まとめ】
ストレスに強くなるためには、
自分でコントロールできることに集中する
ストレスを敵じゃなく味方にする
完璧主義を手放して柔軟になる
この3つの思考習慣がカギになります。
毎日がんばるあなたにとって、この習慣が少しでも心のサポートになればうれしいです。
ブログでは、こうした「毎日をアップデートするヒント」を発信していますので、ぜひブックマーク&読者登録をお願いします♪