こんにちは、Tossyです!
梅雨のダルさ、気持ちから整える習慣
6月から7月にかけての蒸し暑さって、体も気分もどんよりしがちですよね。
「やる気が出ない…」「集中力が続かない…」そんな声もちらほら聞こえてきます。
でも実は、このじめじめシーズンこそ、日常に“爽やか習慣”を取り入れるチャンスなんです!
まずおすすめなのが、朝イチの「冷たいタオルリセット」。
冷水で濡らしたタオルを首の後ろに当てるだけで、体がシャキッと覚醒します。
さらに、ミント系のアロマやシートと組み合わせると、気分までリフレッシュ!
湿気と気分の関係性を知ると心が軽くなる
湿気の多い日は、空気中の酸素が少なく感じたり、気圧の変化で体がだるくなることも。
これ、自律神経の乱れが原因なんです。
そんなときは、「深呼吸+ストレッチ」ルーティンが有効。
朝や仕事の合間に3分だけでも、背筋を伸ばして鼻からゆっくり吸って吐くだけで、体内のバランスが整います。
そしてもうひとつのポイントは、水分補給を“意識的に”すること。
喉が渇いたと感じる前に、こまめに飲むことが大切。
レモンやミントを入れたデトックスウォーターもおすすめですよ!
外の気温は上がっても、心だけは涼しく保ちたいもの。
そんなときに効くのが、「視覚」と「音」の力です。
たとえば、スマホの壁紙を水辺や森の画像に変えるだけでも、不思議と気分が落ち着くんですよね。
さらに、YouTubeなどで自然音(川のせせらぎや雨音)を流しながら作業すれば、集中力もUP。
まとめ:自分をいたわる“ちょっとの工夫”で夏を味方に
蒸し暑さは避けられないけれど、ちょっとした習慣やアイテムで気持ちは変えられる。
心と体のバランスを整えることが、結局「元気でいられる秘訣」なんですよね。
ぜひ、あなたも今日から「涼しい自分」をつくってみてください。
快適な毎日は、ほんの少しの意識で始まります。