こんにちは、Tossyです!
今日は、リラックスしながら仕事をこなすコツについてお話しします。
仕事って、頑張ろうとするほど肩に力が入ってしまうもの。
でも、実は「頑張らないこと」が結果につながることもあるんです。
ストレス社会に生きる私たちにとって、力を抜いて仕事をする習慣は、生産性を上げるだけじゃなく、心と体の健康にもつながります。
では、どうやって「リラックスモード」で仕事と向き合えばいいのでしょうか?
今回は、今すぐ実践できる3つのコツをご紹介します!
1. まず「深呼吸」から始めよう|心を整える最強のツール
「なんだ、そんなこと?」と思いました?
でも、深呼吸は科学的にもリラックス効果が実証されている方法なんです。
おすすめは、【4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く】という「4-7-8呼吸法」。
これを3セットやるだけで、副交感神経が優位になり、頭がスッキリするのを感じられるはず。
集中力が切れてきたな〜とか、イライラしてきたな〜という時にも、この呼吸法は効果抜群。
スマホを触る代わりに、深呼吸。
この小さな習慣が、リラックス仕事術の第一歩です。
2. 「5分だけゆる作業」|最初のハードルを下げよう
いきなり「集中しなきゃ!」と思うと、気持ちが固まってしまいますよね。
そんな時は、"ウォーミングアップ作業"から入るのがコツ。
たとえば…
メールチェック
デスクの軽い整理
昨日のToDoリストの見直し
このような脳のエンジンを温める作業を5分だけやることで、自然と「やる気スイッチ」が入ってきます。
しかも、「今日はスロースタートでいい」と自分に許可を出すことで、余計なプレッシャーからも解放されますよ。
3. 「自分のごきげんリスト」を用意しよう
あなたにとって、“ごきげんになれること”って何ですか?
好きな音楽を流す
コーヒーの香りを楽しむ
お気に入りの文房具を使う
こういう自分だけの“ごきげんポイント”を仕事に取り入れることで、自然とリラックス状態に入れます。
ぼくは「好きなジャズをBGMにして作業する」のが鉄板です。
リズムに乗って、タイピングのスピードまで上がる気がしてきます(笑)
リラックス仕事術で、心も成果も整う
最後に、今日のまとめです。
✅ 深呼吸でリセット
✅ スロースタートで心に余裕
✅ ごきげんアイテムで自分を甘やかす
この3つを意識するだけで、「頑張りすぎない働き方」が少しずつ身についてきます。
力を抜くことで、逆に集中力が上がり、結果もついてくる。
まさに“脱力の美学”ですね。
📝あとがき|
この記事を読んで、「仕事時間をもっと快適にしたい!」と思った方へ。
それでは今日も、がんばりすぎず、ゆるっとお仕事いきましょう♪
また次の記事でお会いしましょう!