こんにちは、Tossyです!
今日はちょっと妄想をまじえながら(笑)、理想的な1日のスケジュールについて考えてみたいと思います。
でもこれ、ただの夢物語じゃなくて「ちょっと工夫すれば実現できそう」な現実的ラインを狙ってます。
毎日頑張っているあなたなら、きっと共感ポイントが見つかるはず!
1 朝のゴールデンタイムを制する
理想の1日って、やっぱり朝の過ごし方が超重要です。
僕のおすすめは「5時半起き」。ちょっと早いけど、静かな時間って本当に贅沢なんですよ。
まず起きたら、白湯を一杯。内臓をゆっくり起こしてあげる感じですね。
それから10分だけストレッチ。これだけで体も頭も目覚めるから不思議。
そして、ノートを開いて「今日やることTOP3」を書き出します。
ここで欲張らず、3つに絞るのがポイント。「あれもこれも」で頭がごちゃごちゃしちゃうと、やる気も削がれるんですよね。
2 午前中は”集中ゾーン”で一気にやる!
理想のスケジュールでは、午前中が勝負です。
人の集中力って、朝の数時間が最も高いんですよ。だから、脳を使うタスク(考える系・創造する系)はこの時間に。
たとえば、9時〜11時は「深集中タイム」。
スマホは別室に置いて、SNSもメールも見ない。アプリでポモドーロ(25分作業+5分休憩)を使えば、楽に集中できます。
この時間にガツンと進めておくと、午後が本当にラクになる。
そして、午前の終わりには「ちょっといいコーヒー」でご褒美を。これ、意外と大事な習慣なんです。
3 夜は”整える時間”にする
午後はゆるめのタスクでOK。メールチェックとか、明日の準備とか。
そして、理想的な夜の過ごし方といえば…ズバリ、「整える時間」です。
スマホをダラダラ見るよりも、10分だけでいいから日記を書くとか、本を読むとか。
1日をふり返って、「よくやったな〜」と自分に拍手するの、地味にメンタルに効きます。
寝る前のルーティンもシンプルでOK。
軽くストレッチ→部屋の照明を暗めに→アロマをたく→歯磨き→就寝。
22時半には布団に入る。これができたら、翌朝またスッキリ起きられます。
まとめ:理想の1日は、ちょっとの工夫で作れる!
「理想的な1日」って、特別なことじゃないんですよね。
大事なのは、朝のスタート、集中タイム、夜の整え時間。この3つを意識するだけで、心も体も軽くなります。
もちろん、毎日完璧にやる必要なんてないです。
でも、「理想の流れ」を1つのテンプレとして持っておくと、軌道修正しやすい。
自分のペースで、理想に近づいていきましょう!
それでは、今日もごきげんな1日を!
この記事が役に立ったら、SNSでシェアしてくれると嬉しいです!