知識のフリースタイル

日常がちょっと豊かになる、知って得するアイデアと情報をお届け!

「すぐやる人」になるシンプルなコツ。ズルズル先延ばしを卒業しよう!

このブログ「知識のフリースタイル」では、日々の気づきや自己啓発のヒントを発信しています📝

f:id:Toscy:20250703202214p:image

 

こんにちは、Tossyです!

 

「やらなきゃいけないことがあるのに、なぜか手が進まない…」
そんな経験、誰にでもありますよね。気づけばスマホを見たり、部屋の片付けを始めたり、現実逃避のオンパレード(笑)

でもね、「すぐやる人」って、才能でも性格でもなく、ちょっとした工夫で誰でもなれるんです。今日はそのヒントを、自己啓発好きなあなたに向けてご紹介します。

 

1. 「始めるハードル」をグッと下げよう


まず大事なのは、「やる気が出るまで待たない」こと。

人って「完璧にやらなきゃ」と思うと、重たく感じて手が止まるんですよね。でも、「ちょっとだけやろう」と思えば、不思議とスッと動けます。

たとえば、

勉強なら「5分だけ教科書を開いてみよう」
片づけなら「机の上だけやってみよう」
そう、最初の一歩をできるだけ軽くするのがコツ。大事なのは“完了”じゃなく“開始”。行動にさえ移れば、意外とそのまま続けられたりするから不思議です。

 

2. 「時間じゃなく、タイミングで動く」習慣


「明日の朝9時にやろう」と決めたのに、その時間になるとやる気がゼロ…。これ、よくあるパターンですよね。

そんな時におすすめなのが、「感情」や「思いつき」のタイミングを味方にすること。

「あ、これやった方がいいかも」と思った瞬間に5秒以内に動く。これを「5秒ルール」と呼んだりします。人間って、行動までに5秒以上迷うと、だいたいやらなくなるんです。

逆に言えば、
「やろうと思った瞬間に、何かしらの小さな動きをする」
— たとえば、メモを書く、道具を取り出す、メールを開く、など。

この“瞬発力”がクセになると、脳が「思いついたらすぐやるのが普通」と学習して、どんどん行動派になっていきますよ。

 

3. 「やった感」を増やす仕組みをつくる


人は、行動して達成感を感じると、脳にドーパミンが出て「気持ちいい!」となる生き物。

だから、たとえ小さなことでも「やった感」を演出してあげることがめちゃくちゃ重要なんです。

例えば、

ToDoリストに書いて、終わったら線を引く
終わった作業はカレンダーにシールを貼る
SNSで「やりました!」と宣言する
こんな感じで「行動の成果を見える化」すると、「もっとやりたい!」って自然と思えるようになります。

行動のハードルが下がり、快感が上がる。最高のループですよね。

 

おわりに
「すぐやる人」になるって、実は特別なことじゃないんです。
小さな工夫の積み重ねで、「行動できる自分」に自然となっていける。

 

・ハードルを下げる
・思いついたらすぐ動く
・やった感をしっかり味わう

 

この3つを意識してみてください。きっと、今日からあなたも“行動派”に近づけるはず。

ではでは、また次の記事で会いましょう!
今日も一歩、前に進もう。