こんにちは、Tossyです!
突然ですが…最近、部屋の隅っこ、見てますか?
ほこりがたまってたり、床に服が散らばっていたり。
「見ないふり」してるあなた。大丈夫、私もかつてはそうでした(笑)
でもね、不思議なもので「掃除」をすると、気持ちも、運も、流れがガラッと変わるんです。
今日は、自己啓発好きなあなたにこそ伝えたい「掃除の力」をご紹介します!
1. 見える景色が変わると、内側も変わる
「部屋の状態は、心の状態を映す鏡だよ」って、昔読んだ本に書いてありました。
そのときは「ふーん」って思ったけど、やってみたら本当にそうだった。
床にモノが散らかっていると、なんとなくソワソワして集中できない。
逆に机の上がスッキリしてると、仕事も勉強もはかどる。
面白いのは、外を整えることで、内側も自然と整ってくるってこと。
自分の頭の中まで、ちゃんと片づけたくなるんです。これ、ほんと。
まずは机の引き出しひとつからでもOK!
「ここだけは整ってる」って場所があるだけで、気持ちに安心感が生まれますよ。
2. 小さな「達成感」が、自己肯定感を高める
掃除って、意外と気持ちいいんですよね。
終わったあと、「あ〜スッキリした〜!」って心の底から思える。
これって、「できた」という成功体験なんですよ。
難しいことに挑戦するのも素敵だけど、まずは小さなことから積み重ねるのも大事。
掃除なら、ほんの5分で結果が出る。やればやっただけ、目に見えてキレイになる。
この積み重ねが、じわじわと自己肯定感を育ててくれるんです。
「私、やればできるやん」って気づけるだけで、明日の元気が湧いてきますよ!
3. モノを手放すと、執着も手放せる
掃除って、実は「手放す練習」でもあるんです。
たとえば…着てないけどなんとなく捨てられない服、ありません?
昔のプリント、読まないけど置いてある本、よくわからないガジェットの箱(笑)
それ、思い切って手放してみると、心も軽くなるんです。
「まだ使えるのに」「もったいない」って気持ちもわかるけど、
その奥には「変わりたくない」「今の自分でいたい」って無意識のブレーキがあるのかも。
不要なモノを手放すことは、自分の中の執着や不安と向き合うことにもつながります。
だから掃除って、実はめちゃくちゃ深いんです。
おわりに:掃除は、心を整える最強のツール
掃除って、地味な作業に見えるけど、心にも未来にも影響を与えるパワフルな習慣。
・見える景色が変わると内面も整う
・達成感で自己肯定感がアップ
・手放すことで、心の執着も解放される
忙しい毎日だからこそ、1日5分だけでも掃除してみませんか?
あなたの心が、驚くほどスッキリ晴れやかになるかもしれません。
ではでは、今日もあなたの暮らしが、少しでも軽やかになりますように!
気に入っていただけたら、また別テーマでもお書きしますね!